当社では
・質問
・問いかける
ということの違いを
当社なりに整理しています。
質問は、質問する人が、質問した人が
知りたいからおこなうもの。
問いかけは、問いかける人が、問いかけられた人に
考えてもらいたいからおこなうもの。
つまり、
質問は、自分中心。
問いかけは、相手中心。
という意味合いで使っています。
この使い方が正しいかどうかは分かりませんが、
「質問を使って育成する」と伝えると、
どうしても自分、上司中心の質問に
なりがちになります。
それは、事実のほか、
部下の意見・理解度・納得度など
・知りたい
・確認したい
という上司の願望によるものです。
「質問する」「問いかける」そして
更には、「気にかける」という言葉もあります。
それは、上司から部下に対して
・心配している
・気遣っている
というところから、「大丈夫?」「大変?」
といった問いが生まれます。
問いかけは、上司から部下に
考えさせる、気づかせることに
重きを置いています。
例えば、
「今の現状をどう思う」
「今後の目標はどこまで設定した方がよい?」
「その目標を達成するにはどうした方がよい?」
といった問いかけを投げかけることで、
・部下に考えてもらう
・部下に気づいてもらう
ということを念頭に置いています。
これらは一般にすべて質問と呼ばれています。
しかし、
・質問
・気にかける
・問いかける
と分けてみれば、自分がどういうことを
尋ねているのかが見えてきます。
「問いかける」ことで、部下が育つ~中小企業の人材育成術~
人は誰から問いかけると、
どうなるでしょうか?
仕事の場面においては、
例えば、
「改善できること何かあるかな?」
「効率化についてどう思う?」
そういう問いを掛けられると
多くの人は自然と考え出し始めます。
部下に指示命令することではなく、
問いかけることで部下が成長していきます。
指示命令はティーチング(教えること)
問いかけはコーチング(導くこと)
こういう話をすると
「なんだ質問のことか・・・」
「よく部下に尋ねているよ」
と思う方もいらっしゃるかも知れません。
当社では
・質問
・問いかける
ということの違いを
当社なりに整理しています。
質問は、質問する人が、質問した人が
知りたいからおこなうもの。
問いかけは、問いかける人が、問いかけられた人に
考えてもらいたいからおこなうもの。
つまり、
質問は、自分中心。
問いかけは、相手中心。
という意味合いで使っています。
正しいかどうかは分かりませんが、
「質問を使って育成する」と伝えると、
どうしても自分、上司中心の質問に
なりがちになります。
しかし、上記の話をして、実際部下に
問いかけてもらうと、相手、すなわち部下中心の問いかけ
になります。
部下に、
・自分の会社のこと
・自分の部門のこと
・自分の業務のこと
・自分の成功のこと
を考えてもらい、レベルアップしてもらいたいときに
「問いかける」ことを意識していくと
部下は「自分で考え行動する」ようになり、
そういう人が集まると、自発的に動く組織になっていくのです。
次回から問いかけるということについて
当社なりの考え方をお伝えしていきます。
とある会社の人材育成の仕組み作りを
お手伝いしています。
人材不足の中、今いる社員が
成長することが重要課題である会社からの
依頼も多く頂いています。
人材育成の計画作成においても
「分ける」力が重要です。
配属されて例えば、
・1ヶ月後に
・半年後
・1年後
・2年後
など時間に分けて成長した
目安を考えていきます。
その時間を基準にした目安を
考えていくときに、
・どのようなスキル
・どのような知識
を習得してもらいたいかを
分けて整理することが
上司・先輩がなすべきことです。
「はやく一人前になって欲しい」ということばかり言っても、
部下には思いは伝わっても、どう実現していいか分かりません。
そのためには、ゴールを明確に設定する「分ける」力が
必要なのです。
その仕組み作りでは、分けるコツをお伝えすることで
部下との具体的な目標設定ができるようになりました。
「分ける」ことに関心がある方は
以下の書籍も参考になると思います。
■関連書籍のご案内
大企業・中小企業・行政関係者など業界・職種問わず1000人以上のビジネスパーソン(経営者・管理職・社員)と面談して、見えてきた仕事がデキる人のコツ。
「分ける」
仕事がデキる人が意識的・無意識的におこなっている仕事の「知られざる」ベーススキル(土台となるスキル)、「分ける」技術をマスターすれば、仕事力は確実に上がっていきます。
本書では研修・コンサルティングでお伝えしている「分ける」技術の勘所、そして、報告や段取りの場面でのコツを、全編マンガでスラスラと学ぶことができます。
若手社員・新入社員など主に20代のビジネスパーソンに向けたマンガですが、就職内定者・就職活動中の学生の方、そして仕事を教える方にもオススメの1冊です。
詳しくは、以下のURLかマンガの表紙画像をクリックして、内容をご確認ください。
(Amazon Kindleの商品紹介ページに移ります)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FWFJ1
事業計画の作成支援をしている中で
「計画を作っても計画通りにいかない」
という声を頂くことがあります。
事業(ビジネス)は、
外部のお客様とライバル
そして、
内部の人材などの状況
によって変化します。
自社で事業計画を作っても、
・お客様に受け入れられない事業であった
・ライバルの動きが早かった
・忙しくてやりたいことができなかった
という状況であれば、事業計画を
変更せざるを得ません。
だからといって、事業計画を作らずに
日々、事業運営していたら、
その日暮らしになってしまいがちですし、
振り返って見たら、成長や改善がなかった
ことすらあります。
そこで、お伝えしているのが、
事業計画は変更を前提で考える
というものです。
事業の目的や目標は原則変更しないけれども、
それに向かう計画は、変更することはあると
心得るのです。
そこには、数値管理だけでなく、
ガントチャートを使った行動管理をしながら、
・何が進んでいて、何が進んでいない
・何がうまくいっていて、うまくいっていない
などを会社全体で把握することが大切です。
ガントチャートは通常Excelや専用ソフトを使いますが
変更が前提であるが故、変更しやすいように
「ふせん」を使った作成・管理をオススメしています。
ご関心がある方は、ふせんを使ったガントチャートの作り方をマンガでご紹介しております。
当社が中小企業の人材育成で
推奨している「分ける」力。
「分ける」意識。
数々の経営者・経営幹部と
仕事をさせて頂いた中で、
この「分ける力」は、仕事がデキる方が
意識的に・無意識的にやっていらっしゃる
ことに気づきました。
この「分ける力」とは、
・段取りなどのスケジュール
・報連相などのコミュニケーション
・営業などプレゼンテーション
などに活用できます。
人材育成や研修をご依頼頂く中では
「段取り力をあげたい」
「コミュニケーション力をあげたい」
などのご依頼を頂きます。
これは、スマホやパソコンでいう
アプリ(アプリケーション)です。
アプリを動かすためには、
OSがしっかりしていないと動きません。
仕事におけるOSの1つに、「分ける」力
が必要ですし、それを意識しないと、
いくらアプリを学んでも使いこなすことができません。
例えば、
段取りについては
・仕事のゴールを考える
・ゴールに向かう手順を考える
・各手順において、必要物や懸念点などを考える
といった流れがあります。
これも「分ける」力が必要になります。
・ゴールを考える際に、合格レベルと不合格レベルで分ける
・合格レベルのゴールに向かうための手順を分けて考える
・進めて行くに当たっての懸念点などをポイントに分けて考える
といったことです。
アプリを学んでも、上手く生かし切れない方は
OSである「分ける」ということをまず学ぶことを
オススメします。
分けることにご関心がある方は以下をご参照ください。
クライアント様にて、収益改善の
コンサルティングをおこなうことがあります。
様々な業種を担当した経験から、
改めて感じるのが、企業によって
儲け方が様々ということです。
儲かる商品、儲かる販路もあれば
さほど儲からない商品、販売先が
あります。
特に、経営分析をおこなう場合は
その時には、その企業が
・どこで儲けを生み出しているのか
・どこで儲けを生み出す可能性があるのか
を考えていきます。
現在では、企業の収益モデルが変化・多様化しており、
メーカーだからといって、販売した際の利益で儲ける訳
ではありません。
例えば、プリンターのインクカートリッジなどは
本体そのものの儲けよりもインクカートリッジの
儲けがあると言われます。
もともとはひげそりの替え刃で収益をあげる
ジレットモデルです。
また、ある業種では○○という商品販売が儲けの柱で
あっても、別の業種から見れば○○は集客のツールであり、
薄利で販売し実は■■が集積の柱であるということもあります。
その時に、改めて
・自社のポジショニング(立ち位置)
・収益の柱であるキャッシュポイント
を考えていきます。
他社ではなくて、自社が選ばれる理由と
どこで儲けるかというキャッシュポイント
を再設定します。
今は業界の垣根を越えた競争が大企業だけでなく、
中小企業含めておこなわれています。
同じ業界だけのキャッシュポイントで考えていても
異業種が入ってくれば、キャッシュポイントが
変化していきます。
そこで同業種だけではなく、異業種の動向を
見ながらキャッシュポイントを設定することが
重要なのです。
家業から企業に向けた仕組みづくり
コンサルティングにおいて、
業務改善のお手伝いをすることがあります。
どの会社でも難易度が高い仕事はあります。
例えばクレーム対応など例外処理のような業務です。
しかし、難易度が高い仕事ばかりではないはずです。
各業務において、難易度が高い業務と
そうでない業務が混在しています。
そしてもう1つの重要な視点が、
正味作業かそうでないかという視点です。
その担当の業務は本来
どのような業務があるのか?
その担当の方がその作業に十分に
時間が取れているのだろうか?
という考え方です。
先日のコンサルティングにおいても
製造現場の仕事と事務の仕事について
上記の視点で業務分析をおこなっていき、
いろんな改善点が見出されました。
この2つの視点で業務を整理していくと、
それぞれがどの業務に集中すべきかが
明確になっていきます。
大企業・中小企業・行政関係者など業界・職種問わず1000人以上のビジネスパーソンと面談して、見えてきた仕事がデキる人のコツ。「分ける」たったこれだけで、周りの評価が一変します。
フォレスト出版より2022年1月13日に発売します。
https://www.amazon.co.jp/dp/4866801476/
・いつも仕事が時間通りに終わらないので残業や休日出勤が多い
・うっかりミスや見落とし、やり直し、上司からのダメ出しが多い
・仕事の段取りを組んだり、計画を立てるのが苦手
・上司や取引先から「何を言いたいのかわからない」とよく言われる
・トラブルが起きると頭の中が真っ白になってどうしたらいいのかわからなくなる
など、 本書はこのような仕事の「できない」をなんとか解消したいと日頃からお悩みの若手ビジネスパーソンの皆さま、そしてそうした部下をお持ちの管理職の皆さまへの処方箋です。
仕事の成果は、頭の良し悪し、センス、才能ではなく、「分ける」かどうかで決まるのです。